ミュージアムをつくる
ライブペインティング&ワークショップ

みんなのミュージアムをつくる人
塚原 正彦 日本地域資源学会会長
野口 知重 株式会社ノグチハウジング代表取締役
若月 憲夫 ミュージアムプランナー
飯田 都志麿 都市建築家

THE BLUE LOVE
坂巻善徳 a.k.a. sense , kaz
sense
美術家、有限会社senseseeds代表。
坂巻善徳 a.k.a. sense 1971年12月生まれ。
美術作家、ライブペインターとしての活動を軸に店舗内壁画、グラフィックデザイン、プロダクトアートディレクション、クリエィティブコンサルティングなど様々な分野で多数のコラボレーション作品を制作、その作品を通して世界に<Peace & Happiness>を送り出し続けている。
KAZ
奥田和久 KAZ イラストレーター
似顔絵、イラスト、デザイン、壁画、ライブペイントなどで活動。 尚、壁画によって景色をデザインする壁画制作企画「city gallery」を進行中。 人や物、音や場所などすべてを対象にコミュニケーションを続け、調和する事を目的とした絵や表現で、すべてにとっていいものを目指し活動中。
THE BLUE LOVE
坂巻善徳 a.k.a. sense , kazをはじめ、音楽家、建築家などさまざまなアーティストが参加してワークショプを開催します。ゲストの参加を随時掲載します。
開催日:2022年4月中 11:00-17:00
会 場:エスカード1階
内 容:みんなのミュージアムづくりに参加してアートの魔法を体験します
入場無料
同時開催:子ども大学たんけんミュージアム オープンキャンパス
みなさまの参加をお待ちしています!
思いに気づく
ミュージアムづくりに参画するプロのアーティストやゲストと対話します。風や光など自然をみる方法、喜びや悲しみの描き方などを発見することができます。
感動をカタチにする
思いをカタチやことば、そして音にしてみます。あなたが描いた宝物をみんなのミュージアムのコレクションにします。
みんなとつながる
思いを持ちより、カタチにして、展示するコトで人とつながり、新しい夢がみつかります。

子ども大学たんけんミュージアム オープンキャンパス
開催日:2022年7月上旬 11:00-17:00
オープンキャンパス
アートの魔法
①ミュージアムグッズ体験 ②創造力をのばすライブラリー
③プロが描く似顔絵 ④小さなミュージアム体験

アートプログラム
おいしいミュージアム
ホワイトデー特別プログラム
地域デザイン学芸員がふるさとの宝物をみがきあげ、とっておきのスウィーツに編集して提案します。

ミュージアムをつくる 第2回 ワークショップ
武士道を学び床はりに挑戦しよう!
開催日:7月下旬
子ども大学たんけんミュージアムとは
感性がとぎすまされ、 森羅万象に不思塁を感じ、 好奇心を持つことができる幼少期の子どもは可能性があふれています。その可能性をもっとひろげ、 ひきあ げる理想の救育を実践する場が子ども大学 たんけんミュージアムです。小学校3年生〜中学2年生が学校の教科学習の枠組みを超えて、不思議や感動を発見しながら地域社会の研究者や起業家とのであい課題を解決し、生きるチカラ、考えるチカラをみがきあげます。
時空を超えるみんなのデジタルセミナー
デジタルセミナーは、ワークショップ形式の対話をとりいれたネット番組に編集して配信します。受講者は、時空を超えたミュージアム体験をすることで発見した不思議を知にみがきあげることができるようになります。電子学習マネジメントシステムを導入し、一人ひとりの学びをフォローします。
地域デザイン学芸員ゼミナール
みつけた感動を結びつけて、物語ミュージアム(=たんけんブック)をつくり、ミュージアムでプレゼンするプロジェクトに挑戦します。セミナーに参加して、『たんけんブック』をつくった受講生には、地域デザイン学芸員ライセンスが与えられます。

みんなのミュージアムに参画するアーティストとデザイナー
みんなのミュージアムに参画する地域デザイン学芸員を募集します!
地域デザイン学芸員
みんなのミュージアムをつくり、まちに知と学びをふり注ぐキーパソンが地域デザイン学芸員です。基本スキルを習得して、ミュージアムを創設し、未来の子どもたちに知と学びをふり注ぐプロジェクトに挑戦しませんか。
みんなのミュージアム 地域デザイン学芸員養成プログラム
プロのデザイナーとともにみんなのミュージアムをつくる活動に参画します。
コンセプトや事業のプランニングに参加することで資料の収集、ビジョンのデザイン、思いをカタチにするノウハウ、プランニング、マネジメントを体験的に学ぶことができ、あなたのアイデアや思いをプロジェクトとして実践できます。